コンピュータ
CentOS 6(Red Hat Enterprise Linux 6)用RPMパッケージの作成 GitBucket 3.2およびRuby 2.1.6/2.2.2のRPMパッケージを作成しました。GitBucket - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk CentOS 6でrubyのRPMパッケージを作る - ソフトウェアエンジニアリ…
電源を交換し、ようやくPCパーツ換装が終わる - torutkの日記 で、CentOS 6.4を再度インストールしましたが、ネットワークはあいかわらず認識しません。今回購入したマザーボード(ASUS F2AM85-V)に搭載されているLANは、メーカーのWebサイトを調べると、Qu…
新たなM/B、CPU、メモリを買って組み立てたら、電源にも障害が・・・ - torutkの日記 会社帰りにDOSパラに寄り電源を買って、取り付けを終えました。DOSパラのお店に陳列されている電源はほとんど玄人志向ばかりです。最近はそうなのかぁと思いながら、割と…
先日発生した自宅の自作PC障害に関して、 自作PC故障発生 - torutkの日記 で、M/B故障と断定し、 Linux/KVM実験用のPCを組む検討 - torutkの日記 で、AMDのA10 CPUと対応M/B、メモリに交換する方針とし、以下のパーツを購入しました。 CPU AMD A10 6800K マ…
昨日、Linux実験用PCが故障したので、代わりのPCをどうしようか考え中です。 自作PC故障発生 - torutkの日記 自作PCは過去の記録を見ると3〜4年に1回の頻度で新しいものを組んでいました。性能がなんとなく2倍になったら新しいのを作るという方針を持ってお…
自宅で動かしているPCの1台(OS: Linux)が、スリープから復帰しなくなる現象が発生しました。 マザーボード ASUS M2N-SLI Deluxe 電源 Owltech Everest 85PLUS 520 CPU AMD Phenom x4 9750 メモリ Corsair CM2X1024-6400 1GBx2, Patriot 2GBx2 HDD WD10EARS…
昨日、Linux OSを入れたPCが立ち上がらくなりました。CentOS 6の起動時のグラフィックス表示(CentOSのロゴとくるくる回転している画面)のまま先に進みません。この画面で[←]キーを押すと、グラフィックス表示を消去し起動中のコンソールが表示されます。そ…
昨年末に、自宅PC(メイン)のメモリを上限の16GBに増設しました。メモリの上限はマザーボードによって異なり、自宅PC(サブ)は上限が8GBでした。自作PC用に流通しているマザーボードがどれだけメモリが積めるのか調べてみると、今時点での主流は32GBで、一…
x86系CPUがクロック毎に積算するTSC(Time Stamp Counter)をRDTSC命令で取得して高分解能な時間計測を行う際に、デュアルコアで挙動不審な状況がありました。 x86系CPUのRDTSC命令で高分解能時間計測 - torutkの日記 また、SpeedStepやTurboBoostなど実行中…
以前WindowsマシンにセットアップしたSphinxのバージョンアップメモです。 Sphinxでドキュメント生成(Windowsでの始め方) - torutkの日記 Sphinxでドキュメント生成-図を描く(Windowsでの始め方) - torutkの日記 Sphinxは、Pythonのモジュールとして作ら…
先月のSphinxへの取り組みの続きです。 Sphinxでドキュメント生成(Windowsでの始め方) - torutkの日記 Sphinxでドキュメント生成-PDF(Windowsでの始め方) - torutkの日記 Sphinxでドキュメント生成-PDF(Windowsでの始め方)(続) - torutkの日記 Sphin…
昨日までの日記の続きです。 Sphinxでドキュメント生成(Windowsでの始め方) - torutkの日記 Sphinxでドキュメント生成-PDF(Windowsでの始め方) - torutkの日記 Sphinxでドキュメント生成-PDF(Windowsでの始め方)(続) - torutkの日記 プログラミング…
昨日の日記の続きです。 Sphinxでドキュメント生成-PDF(Windowsでの始め方) - torutkの日記 Sphinxで、PDFを生成(rst2pdf)するためには、ドキュメント・プロジェクトをquickstartで作成する毎に、conf.pyの修正、make.batの修正、ja.jsonのコピーをする…
昨日の日記の続きです。 Sphinxでドキュメント生成(Windowsでの始め方) - torutkの日記 今日は、SphinxでPDF形式のドキュメント生成を行います。PDF形式に出力するには、TeX経由で行う方法とSphinxのrst2pdf拡張で行う方法があるようです。 SphinxでPDFフ…
プログラミング関連でドキュメントを作成する場合、章節構成を持つ文章を書き、随所に箇条書き、図表、ソースコードや画面をちりばめることが多いです。また、文書の書式は、HTMLやPDFなど複数の形式で出せると便利です。Smartdoc、docbookが候補に挙がりま…
Redmineによるタスクマネジメント実践技法作者: 小川明彦,阪井誠出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2010/10/13メディア: 大型本購入: 16人 クリック: 337回この商品を含むブログ (52件) を見る本屋さんで見かけ、ぱらぱらと中を見ると、どうやったらチケット駆…
いくつかの要因が重なって、コンピュータ技術書籍を一気買いしてしまいました。 Oracle OTN会員(無償)で翔泳社の10%割引購入ができますが、4月からしばらく翔泳社のオンラインサイトが改修中でやっと購入が可能になりました。 "failed to return to Java"、…
コンピュータ専門雑誌がまた一つ休刊となります。 DBは専門外だったので、あまり買ったことはない雑誌なのですが、この雑誌の連載記事をまとめた書籍は幾冊か買っています。書籍・雑誌というメディアでなく、インターネット上の情報だけで果たして・・・と思…
Enterprise Integration Patterns: Designing, Building, and Deploying Messaging Solutions (Addison-Wesley Signature Series (Fowler))作者: Gregor Woolf, Bobby Hohpe出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2003/10/10メディア: ハード…
来月のオライリージャパンの刊行予定に「マスタリングXMPP」がありました。 XMPPとは何だろう?と調べてみると、インスタント・メッセージングのオープン仕様のことでした。仕様はIETFよりRFCとしてまとめられており、RFC3920〜3923に定義されています。 も…
エンジニアのためのExcel再入門講座作者: 吉川昌澄出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2010/01/22メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 40回この商品を含むブログ (8件) を見るエンジニアのためのPowerPoint再入門講座 伝えたいことが確実に届…
ホームページビルダー14にアップグレードして、コンテンツを取り込んだらエラーで異常終了してしまいました。サイト情報の更新で、決まったHTMLファイルで発生するので、それをとりあえず除いていくと、いずれもSmartdocで生成したHTMLファイルでした。そう…
OpenCL入門 - マルチコアCPU・GPUのための並列プログラミング -作者: 株式会社フィックスターズ,土山了士,中村孝史,飯塚拓郎,浅原明広,三木聡出版社/メーカー: インプレス発売日: 2010/01/22メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 125回この商品を含むブログ …
メインのPC(自作)は、Windows Vistaで、使用しないときはスリープ状態にしています。スリープ状態のときは、LEDがゆっくりと点滅していますが、今朝はLEDが消えたままでした。しかし、ファンが回っていて、いつもと違う挙動です。電源ボタンもリセットボタ…
ネットワーク(LAN)について、最近知ったことのメモ。 AUTO-MDIX 端的に言えば、ストレートケーブル/クロスケーブルどちらを接続してもよい機能。 HUBに接続する相手側機器がMDI(NIC、HUBのアップリンク等)かMDIX(HUB等)かを自動判別して信号を切り替…
Amazonに注文していた以下書籍が届きました。IPv6は仕事で使っているため、問題調査でネットワーク上のパケットをキャプチャして解析するときにICMPv6を知っておきたく、IPv6について整理されている本として購入しました。IPv6 エッセンシャルズ 第2版作者: …
今月出版予定。GPU(グラフィックスカード上のプロセッサ)を使って計算処理を行うためのプログラミング環境の1つOpenCLに関する本。OpenCL入門 - マルチコアCPU・GPUのための並列プログラミング -作者: 株式会社フィックスターズ,土山了士,中村孝史,飯塚拓…
IPAフォント IPAフォントが新しいライセンスとともにバージョンアップし(Ver.3)公開されました。 http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/ 新しいライセンスはOpen Source Initiative(OSI)の定義に則っており、改変版の再配布も可能なようです(詳しくは上記U…
今年のJolt Awardの結果が出ていました。 http://www.joltawards.com/winners.htmlぱっと見ると、関数型プログラミングについての書籍が今年の特色です。 Jolt賞受賞書籍 General部門 Adrenaline Junkies and Template Zombies: Understanding Patterns of P…
昨日のJava読書会で雑談話題になった、外来語のカタカナ表記で、「コンピュータ」か「コンピューター」か、末尾の長音を付ける・付けないの件を少し調べてみました。一番ゆらいでいるカタカナは「インタフェース」 インターフェース インタフェイス インター…