torutkのブログ

ソフトウェア・エンジニアのブログ

Java読書会「Java Memory Management」第1回を実施して

Java読書会「Java Memory Management」を読む会(第1回)開催 5月20日(土)に、Java読書会BOF主催の「Java Memory Management」を読む会の第1回を実施しました。 洋書だけど Java読書会BOFでは、これまでに幾度か洋書を課題図書とした読書会を実施しました…

Java読書会「Java Memory Management」

今月からJava読書会「Java Memory Management」を読む会開始 Java読書会BOFは、5月の読書会から新しい本 Java Memory Management (Packt出版、2022年11月) の読書会を開始します。洋書ですがページ数が140ページほどです。 (参加者募集中、申込は上述のJav…

Cesiumのためのnode.jsとJavaScript環境

はじめに Webブラウザ上で3D地図表示を行うアプリケーションのためのJavaScriptフレームワーク Cesium JS があります。Cesium JSは、WebGLを用いてWebブラウザ上で描画するためのJavaScriptライブラリで、Cesium JSを利用して3D地図表示アプリケーションを開…

Java読書会「セキュア・バイ・デザイン」を読む会(第4回)開催

10月15日(土)、Java読書会BOF主催の「セキュア・バイ・デザイン」を読む会(第4回)を開催しました。 本日は、ドメイン・プリミティブの残り、Read-Onceオブジェクト(一度しか読み込めないオブジェクト)、エンティティの触りの部分(5章の途中から6章の…

ExcelからRedmineへのアクセス

はじめに Redmineで複数のプロジェクトを跨ってチケットを一覧し、状況の整理や自分の作業メモを記載したく、Excel上からRedmineにアクセスして情報を取ってくる方法を探してみました。 ExcelにRedmine情報をもってくる方法の調査 Redmineからチケット情報を…

Java読書会「セキュア・バイ・デザイン」を読む会(第3回)開催

本日、Java読書会BOF主催の「セキュア・バイ・デザイン」を読む会(第3回)を開催しました。 本日は、第4章安全性を確立する実装テクニックの4.1不変性(immutability)から読み始めました。 読書メモ クラスが可変となる設計をすると、排他制御が必要で完全…

Python tkinter GUIとmacOS 12 ダークモード

先日、macOS を 12(Monterey)にバージョンアップし、外観モードをダークに設定しました。 その後、PythonでGUIライブラリ tkinterを使ってみたところ、ラベルやボタンが正常に表示されなくなる現象が発生しました。 次の画面は、tkinterで、ラベルとボタンを…

Java読書会BOF「セキュア・バイ・デザイン」を読む会(第1回)

本日より、Java読書会BOF主催「セキュア・バイ・デザイン」を読む会開始 Java読書会BOF では、本日より新しい課題図書「セキュア・バイ・デザイン」 の読書会を開始しました。 Java読書会BOF開催実績 通算回数:279回目 書籍数:41冊目 本日の読書会メモ 本…

Visual Studio CodeのJava Extensionsでmodule対応を確認

Visual Studio CodeのJava Extensionsでmodule対応の確認 はじめに Visual Studio Codeは、クロスプラットフォームな開発環境で、数多くのプログラミング言語やファイル形式に対応した高機能エディタ+軽量IDE(統合開発環境)です。 特定のプログラミング言…

Redmine 5.0.0がリリースされていました

Redmine 5.0.0リリース 先月末の3月28日に、Redmine 5.0.0がリリースされていたことを知りました。 Redmine 5.0.0 リリース | Redmine.JP Blog 今回のメジャーバージョンアップでは、Rails 5.2から6.1への移行がなされ、合わせて Zeitwerkというオートロード…

転職3ヶ月経過

転職3ヶ月経過しました 昨年11月末に、29年勤務した会社を退職し、12月1日から宇宙分野の会社に勤務開始しました。スペースデブリの除去や衛星の寿命延命といったサービスをこれから手掛ける会社です。 新しい環境に適応するのは大変なことです。そこで、次…

macOS上でJava開発キット(OpenJDK)を使う

macOS上でOpenJDKディストリビューションを使う はじめに Javaプログラミングをするには、OpenJDKディストリビューションと呼ばれるJava開発キット(Java Development Kit)の中から適したものを選択しインストールします。 ここで、OpenJDKとは、GPLv2クラ…

macOS上でのバックスラッシュと円マークの違いにハマる

macOS上で文字は、バックスラッシュと円マークが区別される macOSは文字コードをUnicode(UTF-8)で扱います。プログラミングしているソースコードもUTF-8で扱われます。このUTF-8では、バックスラッシュ「\」と円マーク「¥」はそれぞれ別な文字として扱われ…

Scene Builder 17とWindowsインストーラー

Scene Builder 17のWindowsインストーラー 久々に、JavaFXの画面レイアウトツール Scene Builderを立ち上げ、[ヘルプ]メニューから[更新の確認]を実行したら、新しいバージョンがあるとのこと。そこで、Scene Builder 17のWindowsインストーラーファイル(MS…

Scene Builder 17とWindowsインストーラー

Scene Builder 17のWindowsインストーラー 久々に、JavaFXの画面レイアウトツール Scene Builderを立ち上げ、[ヘルプ]メニューから[更新の確認]を実行したら、新しいバージョンがあるとのこと。そこで、Scene Builder 17のWindowsインストーラーファイル(MS…

macOS上でのJava開発環境

macOSでJava開発キット(JDK)を入れる JDKの提供サイトからmacOS用のdmgファイルを入手して実行するのがオーソドックスなやり方です。 他には、Homebrewと呼ばれるソフトウェアのパッケージ管理ツールを入れて、Homebrew経由でJDKを入れる方法もあります。H…

初めてのテレワーク

初めてテレワークを実施した 先週12/1に転職し、3日間通勤しました。転職先はテレワークを導入しています。そこで、土日で疎通確認を実施して良好だったので月曜日は在宅勤務でテレワークを実施しました。前職ではテレワーク適用はない部署であったので、人…

MacBook を初めて使う

仕事で使うPCで、WindowsかMacかの選択肢が与えられた 転職し、この12月1日から新しい会社での勤務が始まりました。 貸与されるPCは、WindowsとMacから選択が可能でした。 今回、あえてMacを選択してみました。MacであればUNIXシェル環境が使え、いろいろな…

OpenJDKディストリビューション情報

OpenJDKディストリビューション情報を取得する OpenJDKコミュニティでオープンソース開発され、GPLv2クラスパス例外で提供されるOpenJDKソースをいくつかの組織がビルドしOpenJDKバイナリを提供しています。組織としては、Oracleを始め、Eclipseファウンデー…

Java読書会「マイクロサービスパターン」開始

Java読書会BOF 新しい課題図書「マイクロサービスパターン」を読む会を開始 本日8月29日より、Java読書会BOF主催の読書会「マイクロサービスパターン」を読む会が始まりました。 この本は、前回の課題図書投票で2位になっており、今回リベンジで課題図書とな…

Electron開発環境をWindows上で用意する

Electron開発環境をWindows上に用意する GUIアプリケーションをJavaで作った場合とElectronで作った場合の配布イメージサイズと展開後のサイズを比較するため、初めてのElectron開発環境を整えます。OSはWindowsです。 npmコマンドありきのインストール手順…

Rust事始め(続)

Rustのソースファイル構成 Rust では、標準のビルド&パッケージ管理システム Cargo を使いビルドを行います。 このビルドでは、ソースファイルのディレクトリ及びファイル名にかなり独特の制約があります。 単一のソースファイルから単一の実行ファイルを作…

Rust事始め

プログラミング言語 Rust を始めてみる 以前にRust言語が話題になっているのを目にして、どんな言語かと軽く情報収集をしました。 Rust 概要 C言語やC++言語のようにシステムプログラミングに使える、性能、メモリ安全と並行性のサポートを重視し、手続き型…

Javaプログラミングスキルの更新

最新のJavaプログラミングスキルへの追従 Javaは、1995年の登場から26年を経過し、その間に言語仕様、API、実行環境に様々な改善が加えられてきました。 また、今年9月にリリースされる予定のJava SE 17(OpenJDK 17)は、LTS版として長期間の利用を想定した…

Java Magazineオンライン版の日本語訳サイト

Java Magazine オンライン版(日本語訳) 米Oracleから提供されている Java Magazine Onlineの日本語訳は、2020年前半までは次のサイトで公開されています。 www.oracle.com このサイトには、2011年の創刊記念号から2019年5・6月号までの隔月発行されたJava …

オンライン勉強会2件の一部聴講メモ

redmine.tokyo勉強会とJJUG CCC 2021 Spring オンラインが開催 5月下旬の週末に、RedmineのオンラインイベントとJavaのオンラインイベントが続けて開催されました。 5月22日(土)redmine.tokyo 第20回勉強会 5月23日(日)JJUG CCC 2021 Spring (JJUG:Japa…

Gradle 7.0 とJavaモジュールシステム

Gradle 7.0 のリリース 2021年4月に Gradle 7.0 がリリースされました。 https://docs.gradle.org/7.0/release-notes.html この3月にリリースされたJDK 16に対応したほか、Javaモジュールシステム対応が正式機能に昇格しました。Javaモジュールシステム対応…

Scene Builder 16 リリースと日本語文字化け解消

JavaFX GUIデザインツール Scene Builder 16リリース JavaのモダンなGUIライブラリ JavaFX のデザインツール Scene Builder 16が3月末にリリースされました。 gluonhq.com Scene Builder は、JavaFX GUIライブラリの画面レイアウトを作成するツールです。ド…

jpackageで作る自己完結型アプリケーションの設定ファイル書式がJDK 14と15で変わっていた

JDK 14にてincubatorの位置づけで導入された jpackage(自己完結型アプリケーションパッケージを作成する等のツール)の設定ファイルが、JDK 15では認識されない事象が発生しました。 jpackageコマンドで自己完結型アプリケーションを作成すると、アプリケー…

Java読書会 会場とオンラインの併用を試みる(実施)

1月度のJava読書会は、会場での開催にオンライン参加を実現しました 昨日1月30日(土)に開催した Java読書会では、通常の会場での開催に、リモートからの参加を併用しました。 リモートからの参加にあたり、構成と準備作業は次に書きました。 torutk.hatena…