torutkのブログ

ソフトウェア・エンジニアのブログ

USB 3.0インタフェースカードを購入

Windows 7の頃からUSB 3.0が不安定でしたが、Windows 10(クリーンインストール)では不安定即OSフリーズとなってリセットを余儀なくされてしまうようになりました。そこで、USB 3.0インタフェースカードを買ってオンボードUSB3.0を無効にして対処しました。

経緯は次に書いています。
自作PC-M4A87TDEVO - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk

USB インタフェースカードを買うにあたって調べた周辺情報を本日記に書いておきます。

USB 3.1というのが出ていた

USB 3.0インタフェースカードを調べていたら、USB 3.1という言葉が出てきました。

USB 3.0は、信号レートが5GHzでビット情報を送るので、5Gbps相当、ただしデータ8bitを信号上は10bitで送る8b/10bエンコードをしているので、データ転送レートは実効4Gbpsとなります。

USB 3.1は、信号レートが10GHzとなり、128b/130bエンコードをするので、データ転送レートは実効9.69GbpsとUSB 3.0の2.4倍となっています。

一瞬、USB 3.1用カードを買おうかと血迷いましたが、今のマザーボードは使用してからほぼ6年が経過し、この1、2年で買い換える公算が大です。また、Windows 10とUSB 3.1という新しいモノ同士の安定性が不安なので、今は安定しているUSB 3.0にとどめておくことにしました。

ちなみに、USB 3.1のデータ転送レートを賄うには、PCI Express 2.0 x1の5.0Gpbsでは帯域が不足なので、PCI Express x4のインタフェースカードとなっています。

PCI Expressのコネクタ形状

マザーボードASUS M4A87TD EVO)を見ると、いろいろな色と形状のPCIコネクタが並んでいます。
マザーボードの取説を確認すると次のコネクタでした。

PCI 3つ 水色
PCI Express 2.0 x1 1つ
PCI Express 2.0 x16 1つ
PCI Express 2.0 x4 1つ

なお、このマザーボードPCI Express 2.0 x4 のコネクタ形状はPCI Express 2.0 x16を使用しています。最初?となりましたが、コネクタ形状はPCI Express x16でも信号的にはPCI Express x4となっており、また、x16のコネクタにはそれ以下のカード(x8、x4、x1)が挿入可能となっています。

PCIバスは、33MHz 32bit幅のパラレル信号で転送レートが133MB/秒です。USB 2.0の転送レートまでしか帯域的にはまかなえません。今となってはレガシー感があります。

USB 3.0インタフェースカードにSATA電源を挿す

多くのUSB 3.0インタフェースカードは、SATA機器用の電源コネクタが付いており、PCI Expressバスとは別に電源を供給するようになっています。