Redmine
さくらVPSのOSをCentOS 8に、Redmineを4.1に更新、の続き(5日目) 既に対処が終わっている内容ですが、以下の続きです。 torutk.hatenablog.jp MariaDBの文字コードを、utf8mb4に設定しました。これはUTF-8で1~4バイトの範囲を扱える設定です。一方、Maria…
さくらVPSのOSをCentOS 8に、Redmineを4.1に更新、の続き(4日目) 先日の続きです。 torutk.hatenablog.jp Redmineログのローテーション SELinux下でlogrotateを使ってRedmineのログ・ローテーションを実現するには設定がそれなりに手間なので、Railsの機能…
さくらVPSのOSをCentOS 8に、Redmineを4.1に更新、の続きの続き 昨日の作業の続きです。 torutk.hatenablog.jp Let's Encrypt の証明書更新 証明書更新の処理確認(エラー対処) 証明書を更新するスクリプトの実行確認(dry-run)をします。 # certbot-auto …
さくらVPSのOSをCentOS 8に、Redmineを4.1に更新、の続き 昨日の作業の続きです。 torutk.hatenablog.jp Unicornのセットアップ Unicorn gemのインストール Unicornはrubyモジュール(gem)として提供されるので、bundlerでインストールします。 Redmineをイ…
さくらVPSのOSをCentOS 8に、Redmineを4.1に更新 まとまった休みが取れたので、さくらVPSのサーバーのOSをCentOS 7から8に上げて、合わせてRedmineを3.4から4.1に上げる作業を実施しています。更新作業中はRedmineにコンテンツを挙げられないので、はてなに…
Redmine 3.x(Rails 4.2)までは、コントローラーの雛形を生成する際に一緒に生成される機能テスト(functional)のテストコードではActionController::TestCaseを継承していました。 class TermCategoriesControllerTest < ActionController::TestCase Redm…
はじめに 今年の5月〜6月の2か月間で、Redmineの用語集プラグインを一から再実装する作業をしてきた結果、RubyとRuby on RailsとRedmineプラグインの作り方についてやっとある程度分かるようになってきました。まだ当初目標はコンプリートしていませんが(テ…
Redmine 4.0(Rails 5.1)でのプラグイン作成について(4) - torutkのブログ の続き。Glossaryプラグインの再構築でファイル添付機能を実装しようとこの数日格闘していました。 書籍「Redmine Plugin Extension and Development」は4章にファイル添付の解説があ…
今年の5月1日から、Redmineの用語集プラグインをゼロから作ってみる作業を始めて一ヶ月が経過しました。(始めた経緯は、Redmine 4.0(Rails 5.1)でのプラグイン作成について - torutkのブログ に記載)基本、オフの時間帯に細々と取り組んでいるので、まだ用…
Redmine 4.0(Rails 5.1)でのプラグイン作成について(3) - torutkのブログの続きです。用語一覧表示において、べたに一覧表示する方法と、カテゴリ毎に一覧表示する方法とをラジオボタンで切り替える機能をどのように実装すればよいかを探っています。 アプロ…
Redmine 4.0(Rails 5.1)でのプラグイン作成について(2) - torutkのブログの続きです。 この5月は、RedmineのGlossaryプラグインをステップ・バイ・ステップで再構築する試みをずっと続けています。その様子は次のWikiページに執筆中です。Redmine Glossaryプ…
今日は子供の小学校の運動会でした。うちの子の小学校はだいたい5月後半の土曜日に開催されます。近所の小学校だと先週の土曜日に開催されるところもありました。今日は日本Javaユーザーグループ主催のカンファレンスJJUG CCC 2018 Springの開催日であり、さ…
Redmine 4.0(Rails 5.1)でのプラグイン作成について - torutkのブログ の続きです。ゴールデンウィークをほぼGlossaryプラグインの再構築に費やしています。が、ステップバイステップの段階のやっと半分を超えたところです。 Rails 5ではbelongs_toのデフォ…
redmine trunkを落としてglossary pluginが動くか試してみる(続々々) - torutkのブログにおいて、GlossaryプラグインのRedmine 4.0対応に難航し暗礁に乗り上げてしまったので、別アプローチとしてゼロからGlossaryプラグインを作成する作業を5月1日より開始…
id:torutk:20180423redmine trunkを落としてglossary pluginが動くか試してみる(続々) - torutkのブログ の続きです。 Glossary PluginのRedmine 4.0対応難航中 もう、「RE:ゼロから始めるGlossary Plugin開発」にタイトル変えて一から作っていきたくなる心…
redmine trunkを落としてglossary pluginが動くか試してみる(続) - torutkのブログ の続きです。 現時点でのRedmineアップデートへのプラグイン追従の感触 ここまで進めてみて、Redmine 3.4(Rails 4.2)からRedmine 4.0(Rails 5.1)へのアップデートでは、…
redmine trunkを落としてglossary pluginが動くか試してみる - torutkのブログ の続きです。 来るべきRedmine 4.0に備えて、Glossary Pluginが動作するかどうか(動作しないことが確認済み)、修正事項の調査をしています。調査の詳細は、次の個人Redmineの…
はじめに Redmine は現在3.4系列がリリースされている最新ブランチで3.4.5がリリースされてました。また、次はメジャーバージョンアップの4.0系列がリリースに向けて開発中です。Redmine 3.4から4.0への更新では、ベースとなっているRuby on Railsのバージョ…
Windows 10のHyper-VにFedora 26を入れてRedmineを動かしていました。 今日、Fedora 26を27にアップグレードしたところ、いろいろ問題が発生しました。 DHCPサーバーでFedora 27にIPアドレスの固定割当をしてみたががうまくいかない Redmineが立ち上がらなく…
モデル編の2(id:torutk:20171108)でいったんモデルの探求を中止し、ブラウザからのリクエストを受けるコントローラを探ることとします。 まずはHello World WebブラウザからURLを直接入力して、プラグインで用意したHello Worldメッセージを表示するだけの…
昨日(Redmineのプラグイン構造を探求する(モデル編の1) - torutkのブログ)の続きです。 ソースコードの追跡はいったん中断し、データベース(RDBMS)のテーブルとRedmineプラグインのモデル(Rails のモデル)との対応を理解したいと思います。 プラグ…
はじめに プロジェクトで用語集を定義するのはBest practiceの一つです。10数年前になりますが、その頃はExcelで用語集を作っているプロジェクトが多かったように思います。しかし、Excelはいろいろきついので、当初はWikiで用語集を作成していました。しか…
10月15日にRedmine 3.4.3がリリースされたので、次のサイトを3.4.3へアップデートしました。 http://www.torutk.comRedmine 3.4.3のリリース情報日本語訳は次のサイトにあります。XSS脆弱性の修正があるので、なるべく早く適用した方がよいと思い、早速(と…
夏前に、自宅の仮想サーバーホストマシンを、子供の学習用(学校から指定されたeラーニングを行う)に転用しました。そのため、その仮想サーバー上で動かしていた家庭内Redmineをデスクトップで使用しているWindows 10マシンのHyper-V上で動かしています。Hy…
(MySQL 5.1環境でmysql2 gemのビルドエラーが発生する問題と回避策を追記)Redmine 3.4.0がリリースされました。3.4.0では、多数の新機能が加わっています。これらについて日本語で紹介しているRedmine.JPブログがあります。 Redmine 3.4 新機能紹介 | Redmi…
はじめに 昨年11月に開催された Redmine.Tokyo勉強会(第11回)で、ファーエンドテクノロジーの前田さんが「Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫」というセッションがありました。(セッションスライドのURLは次です) http://www.slidesha…
半年に1回のペースで開催されているredmine.tokyoの第11回勉強会に参加してきました。今回は、開催日がJJUG CCCともJava読書会とも重ならず参加することができました。 ノベリティと会場 ノベリティ 近日発刊の書籍(次)の第1章「バーベキューの段取りでRed…
torutk.hatenablog.jp で、RedmineのWikiページにカスタムクエリへのリンクを設けて、クリックすると所定のカスタムクエリの結果のチケット一覧ページに飛ぶようにする方法を模索し、Wikiマクロを作成することで解決の目途を立てました。このWikiマクロを、…
きっかけ Redmineのチケット機能を使って、バグ管理、課題管理、Q&A管理、備品管理、タスク管理など様々な作業の管理が行えます。一つのプロジェクトで多数の種類のチケット管理をするようになると、それぞれの種類ごとに一覧表を見られるようにしたくなりま…
Redmineでは、プロジェクトの概要タブで、トラッカー別にチケットの未完了数/完了数/合計数とが表示可能です。進捗管理をする場合、未完了についてはまだ作業に入れていない状態か、作業中かを知りたいので、未着手、着手中、完了の分類がほしくなります(…