- Mustangのリリース予定時期は、2006年第3四半期(6〜9月)
- Java SE 6で取り込まれる仕様については、JSR-270で定義している
新規追加(〜b34)
b35以降の変更点は後ほど追記予定
java.lang.String
- isEmptyメソッド追加
java.awt.geom.AffineTransform
- メソッドの追加
- rotate, setToRotation, getRotateInstance, quadrantRotate, getQuadrantRote,setToQuadrantRotation, invert
java.util.BitSetクラス
equals, hashCode, toStringメソッドの性能向上
java.util.Scannerクラス
性能向上
javax.swing.text.SegmentがCharSequenceインタフェースを実装
charAt、length、subSequenceのメソッドが実装されています。
Swingダブルバッファをウィンドウ毎に提供
今まではアプリケーションで1つのダブルバッファ領域を使用していたが、ウィンドウ単位にダブルバッファを使用するように変更され、これによって性能向上や、アイコン化していたウィンドウを再表示したときに灰色の画面がしばらく続いてしまう問題が解消されます。
http://weblogs.java.net/blog/zixle/archive/2005/04/no_more_gray_re_1.html
javac
- JSR-175で仕様化されているSuppressWarningアノテーションに対応
javax.managementパッケージ
javax.management.remote.JMXConnectorインタフェースがClosableを継承するよう改善
java.textパッケージ
- DecimalFormatSymbolsクラスにgetExponentSeparator/setExponentSeparatorメソッドを追加、アプリケーションで任意の指数表記文字列を扱えるように拡張
- CollationKeyクラスのコンストラクタのアクセスをprotectedに緩めた
PrinterJob/PrintServiceLookupクラスのlookupPrintServiceメソッド改善
プリンタの動的な変更に対応
jconsoleで監視する対象のJavaを起動するときのJMXエージェント指定不要
従来は、-Dcom.sun.management.jmxremote の指定が必要だったのが、この指定がなくてもjconsoleで監視できるようになりました。
http://blogs.sun.com/roller/page/alanb?entry=getting_started_with_jconsole_just