AndibleでRedmineを構築する例を詳しくみてみる
1日ほどAnsibleとたわむれて(RedmineサーバーをAnsibleで構築に向けて) - torutkのブログ で言及した、Redmine.jpでおなじみの前田さんがGitHubで公開しているAnsibleでCentOS 7にRedmine 3.1を構築する設定を詳しく調べてみます。
https://github.com/farend/redmine-centos7-mariadb-ansible
使い方は、上述URLのREADME.md に分かりやすく記載されていますので、そのとおり進めれば「コマンド5個実行するだけ」です。
Ansible設定のディレクトリ・ファイル構成
上述Redmine構築のAnsible設定の構成を見ていきます。ディレクトリ構成は次のようになっています。
redmine-centos7-mariadb-ansible +-- group_vars/ | +-- redmine-servers +-- roles/ | +-- apache/ | | +-- tasks/ | | | +-- main.yml | | +-- templates/ | | +-- redmine.conf | +-- mariadb/ | | +-- tasks/ | | | +-- main.yml | | +-- templates/ | | +-- my.cnf | :(中略) | +-- system/ | +-- tasks/ | +-- main.yml +-- hosts +-- site.yml
この構造は、Ansibleの「ベストプラクティス」と呼ばれています。
group_varsディレクトリは、設定対象ホストのグループ毎に適用する変数を定義したファイルを置きます。ファイル名(ここではredmine-servers)は後述のinventoryファイル(hosts)に定義したグループ名に合わせます。
rolesディレクトリは、taskを共有するための仕組みであるroleを置きます。ディレクトリ名は必ずrolesとします。この下に、role名のディレクトリを置き(commonという共通roleをまとめるディレクトリを置くこともあり)ます。roleディレクトリはその下にtask、files、templatesなどの所定のディレクトリを必要なものだけ設けます。最低taskが必要です。
taskディレクトリには、main.ymlのファイル名で設定を記述します。
hostsは、Ansibleで設定する対象のホストを定義したファイルです。ホスト名と、グループ定義、などを定義します。
site.ymlは、全体のplaybookファイルで、通常これをAnsibleで実行します。
hosts
[redmine-servers] localhost ansible_connection=local
と、グループ名定義([redmine-servers])、ホスト名定義(localhost ...)があります。
このplaybookは、自分自身に対して適用する想定になっています。
通常は、リモートのホストを設定することが多いので、そのときはここにホスト名を追加します。
site.yml
- hosts: redmine-servers roles: - system - mariadb - ruby - redmine - apache post_tasks: - name: 完了 debug: msg='インストールが完了しました。 http://IPアドレス/ にアクセスしてください。'
最初は馴染めない記述ですが(yamlに馴れていないだけかも)、適用対象ホストの指定、実行するロールの指定、終了後の処理(メッセージ表示)が記述されています。
systemロール
最初に実行されるsystemのロールを見てみます。
roles/system/tasks/main.yml
- name: SELinuxの状態確認 command: /usr/sbin/selinuxenabled register: result changed_when: false failed_when: result.rc not in [0, 1] - name: 起動時にSELinux無効化 (/etc/sysconfig/selinux) sudo: yes selinux: state=disabled when: result.rc == 0 - name: SELinux無効化 (setenforce) sudo: yes command: setenforce 0 when: result.rc == 0 - name: firewalldでHTTPを許可 sudo: yes command: firewall-cmd --zone=public --add-service=http --permanent - name: firewalldのポリシーをリロード sudo: yes command: firewall-cmd --reload - name: 開発ツールのインストール sudo: yes yum: name='@Development Tools'
サーバー環境構築で実行するコマンド(処理)1つごとに、シーケンス定義(行頭に'-'が付いた記述)をしています。
最初のシーケンスは、高度な定義(register, when)を使っているのでスキップして、簡単な例を1つ見てみます。
- name: firewalldでHTTPを許可 sudo: yes command: firewall-cmd --zone=public --add-service=http --permanent
これは、Linuxのコマンドを1つ、sudoで実行する定義です。これなら分かりやすいです。
次に、yumでパッケージをインストールする例を見てみます。
- name: 開発ツールのインストール sudo: yes yum: name='@Development Tools'
これは、~$ sudo yum groupinstall "Development Tools" を実行するのと同じです。
command: 定義でも実行できますが、Ansibleではあらかじめモジュールが用意されていて、それを使うと簡単に定義できます。実は最初の例のcommand: もモジュールの1つです。
代表的なモジュールに、file, template, git, copy, get_url, user, group, serviceなどがあります。
redmineのtemplate(database.yml)
roles/redmine/templates/database.yml
production: adapter: mysql2 database: db_redmine host: localhost username: user_redmine password: "{{ db_passwd_redmine }}" encoding: utf8
とRedmineの設定ファイルの雛形が置かれています。
これをredmineのタスク(roles/redmine/tasks/main.yml)の中で次のシーケンスで実施しています。
- name: database.ymlの作成 sudo: yes template: src=database.yml dest={{ redmine_dir }}/config/database.yml
temlateモジュールのsrcは、そのロールのtemplatesディレクトリにある指定のファイルを、destは設定対象ホストの置き場所を指定します。
templateのファイルには変数を記述することができ、templateシーケンス実行時に置き換えるようになっています。
ここで、redmine_dirと、db_passwd_redmineの2つの変数は、group_vars/redmine-serversに定義されています。抜粋を次に示します。
# user_redmine (RedmineからMariaDBに接続するときのユーザー) db_passwd_redmine: Must_be_changed! # Redmineのデプロイ先URL redmine_dir: /var/lib/redmine
まとめ
おおよそAnsibleの設定の書き方のイメージがつかめてきました。