以下のC++開発用ライブラリがバージョンアップしているので、CentOS 5用にRPMパッケージを更新してみました。RPMパッケージはファイルサイズが大きいので、個人ページでは容量制限をオーバーしてしまい、手順のみCentOS 5用バイナリパッケージのWebページで公開しています。
- Qt 4.5.1
- ACE+TAO 5.6.9
- Boost 1.39.0
Qt 4.5.1
Ver.4.5から、LGPL版が提供されるようになり、他のオープンソースGUIツールキットと同列に比較・選択できるようになりました。今回、Fedora 12(開発途上)のsrc.rpmを持ってきたところ、無修正でCentOS 5上でRPMバイナリを構築できました。qt.specを見たところ、Fedoraだけでなく、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)用の定義も追加されていました。来たるRHEL 6に向けた作業が入っているのではないか思われます。
GraphicsMagick
なお、ビルド時に、GraphicsMagickが必要とエラーが出ました(BuildRequiresに指定あり)。初めて聞く名前なので、何だろうと調べてみると、有名なImageMagickから分派したプロジェクトだそうです。コマンド体系(命名)が変わったほかは何が違うんだろうか? こちらもRPMパッケージを作る手順は書きました。