torutkのブログ

ソフトウェア・エンジニアのブログ

redmine trunkを落としてglossary pluginが動くか試してみる(続々)

redmine trunkを落としてglossary pluginが動くか試してみる(続) - torutkのブログ の続きです。 現時点でのRedmineアップデートへのプラグイン追従の感触 ここまで進めてみて、Redmine 3.4(Rails 4.2)からRedmine 4.0(Rails 5.1)へのアップデートでは、…

redmine trunkを落としてglossary pluginが動くか試してみる(続)

redmine trunkを落としてglossary pluginが動くか試してみる - torutkのブログ の続きです。 来るべきRedmine 4.0に備えて、Glossary Pluginが動作するかどうか(動作しないことが確認済み)、修正事項の調査をしています。調査の詳細は、次の個人Redmineの…

redmine trunkを落としてglossary pluginが動くか試してみる

はじめに Redmine は現在3.4系列がリリースされている最新ブランチで3.4.5がリリースされてました。また、次はメジャーバージョンアップの4.0系列がリリースに向けて開発中です。Redmine 3.4から4.0への更新では、ベースとなっているRuby on Railsのバージョ…

VC++ 64bit版の関数呼び出し時はレジスタが多用されている

はじめに Windows OS上で、とあるアプリケーションソフトウェアがしばしばクラッシュ(異常終了)します。利用者の立場なので、デバッガーで…という環境はありません。開発元で対処されるのを待つのみなのですが、運用環境でしか再現しないときなどは対処が…

WindowsのバッチファイルをGitHub Gistに置くときのメモ

きっかけ 先日(日本時間で3月21日)、Java SE 10がリリースされました。そこで、Java SE 10の開発キットであるJDK 10をWindowsにインストールしました。 この時点で、マシン上にはJDK 8、JDK 9、JDK 10とがインストールされた状態です。コマンドプロンプト…

Javaの変質、どこに向かうのか

昨年9月にJava SEのメジャーバージョンアップとなるJava SE 9がリリースされました。このJava SE 9のリリースまでは、メジャーバージョンアップがおよそ2〜3年毎に行われてきました*1。しかし、Java SE 9を基点として、今後は半年ごとにリリースする、という…

モバイル環境で持続的にブログを書くのは厳しかった

技術系ブログは、いろいろ調べながら、実験しながら文章を書いていきます。プライベートな時間をやりくりして1つ書き終わるのに1週間以上かかることもざらです。PCを使う都度にPCを立ち上げ、離れるときにシャットダウンすると、前回の作業状況をまた再展開…

Apache incubetorプロジェクトから提供されるNetBeans 9.0 betaを動かすまで

NetBeans IDEは、1996年のチェコの学生プロジェクトが発端となったJava開発ツールで、1999年にSun Microsystemsに買収され、オープンソースプロジェクトとして運営されてきました。OracleによるSun Microsystems買収後はOracleが引き継いでいましたが、バー…

emacsのorg-modeでTODOやメモをする

Emacsでマークアップテキストのプレビューを調べていた時に見かけたブログです。TODO リストとメモ書きにだけ Emacs を使ってみませんか?便利そうなので使ってみよう。

Windows上のemacsでマークアップテキストのプレビュー表示をする

最近出張する機会が多かったので、個人所有のノートPCを持参し、移動中の電車内や途中の喫茶、宿泊先で使っています。Wikiやブログの執筆に使うことが多いのですが、出先では必ずしもインターネットに接続できるとは限りません*1。大抵のWiki、ブログはイン…

[Java読書会][Kotlin]ava読書会「Kotolinイン・アクション」を読む会(第1回)を実施しました #javareading

昨日、Java読書会BOF主催のJava読書会「Kotlinイン・アクション」を読む会(第1回)を実施しました。Java読書会も先月*1から20年目に突入しました。現時点の統計データが次です。 通算開催回数 226回 書籍数 35冊目 総ページ数 13,301 参加人数 平均11.6人/…

今週末の読書会に備えて「Kotlinイン・アクション」を読み始める

明後日1月13日(土)はJava読書会「Kotlinイン・アクション」を読む会(第1回)です。 http://www.javareading.com/bof/名著「達人プログラマー」では1年に1つの言語を覚えることを推奨しています。そこで毎年ではないですが数年に1回正月に新しいプログラミ…

Java読書会「Kotolinイン・アクション」を読む会の開始 #javareading

Java読書会BOF主催のJava読書会は今月1月13日(土)から「Kotlinイン・アクション」を読み始めます。Kotlinイン・アクション作者: Dmitry Jemerov,Svetlana Isakova,長澤太郎,藤原聖,山本純平,yy_yank出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2017/10/31メディ…

WindowsのHyper-V上でFedora 26を27に更新したあとのRedmine起動エラーの解消

Windows 10のHyper-VにFedora 26を入れてRedmineを動かしていました。 今日、Fedora 26を27にアップグレードしたところ、いろいろ問題が発生しました。 DHCPサーバーでFedora 27にIPアドレスの固定割当をしてみたががうまくいかない Redmineが立ち上がらなく…

Microsoft Wordで共同編集作業

数人で1つの文書を共同編集することになりました。文書作成ツールとしては、Microsoft Wordを使用します。これは、共通で利用可能な文章作成ツールがMicrosoft OfficeかWindows 7 OS標準搭載ツール(メモ帳かWordPad)に限られていたので、ほぼ必然的にWord…

Excel VBAプラットフォームでプログラミング;-(

事務環境としてWindows OS搭載PCが配布され、標準で搭載されているアプリケーションソフトウェア(Microsoft Officeなど)以外のインストールは許可制(許可を得るのは大変なことが多い)、また、利用者のアカウントはActive Directoryで一括管理され、管理…

Redmineのプラグイン構造を探求する(コントローラ編の1)

モデル編の2(id:torutk:20171108)でいったんモデルの探求を中止し、ブラウザからのリクエストを受けるコントローラを探ることとします。 まずはHello World WebブラウザからURLを直接入力して、プラグインで用意したHello Worldメッセージを表示するだけの…

Redmineのプラグイン構造を探求する(モデル編の2)

昨日(Redmineのプラグイン構造を探求する(モデル編の1) - torutkのブログ)の続きです。 ソースコードの追跡はいったん中断し、データベース(RDBMS)のテーブルとRedmineプラグインのモデル(Rails のモデル)との対応を理解したいと思います。 プラグ…

Redmineのプラグイン構造を探求する(モデル編の1)

はじめに プロジェクトで用語集を定義するのはBest practiceの一つです。10数年前になりますが、その頃はExcelで用語集を作っているプロジェクトが多かったように思います。しかし、Excelはいろいろきついので、当初はWikiで用語集を作成していました。しか…

launch4jを使ってexe化したJavaプログラムが、あるWindows機で実行できない

衛星の位置と軌道を表示するプログラムJSatTrak - torutkのブログで、同じくlaunch4jでexe化したJavaプログラム(JSatTrak)が起動しないというエラーがありました。同じマシンで、FreeMindを起動しようとしたときに、同じエラーが発生しました。FreeMindも…

衛星軌道の長軸半径からTLEの平均運動への変換計算が合わない

昨日の日記で使用した式に、検証のため値を入れて計算したところ、計算結果が合わない!という事態に。 人工衛星の軌道6要素とTLEとの違い(軌道長半径と平均運動の変換) - torutkの日記軌道6要素の長軸半径に、静止軌道の円軌道の半径である約40,000km*1を…

衛星の位置と軌道を表示するプログラムJSatTrak

TLE形式のデータを読み込むライブラリがないかと探していたところ、TLEから衛星の位置と軌道を表示するプログラム[JSatTrak」が公開されているのを見つけました。 http://www.gano.name/shawn/JSatTrak/TLE形式の軌道情報を読み込み、衛星の位置と軌道を2次…

人工衛星の軌道6要素とTLEとの違い(軌道長半径と平均運動の変換)

人工衛星の軌道と位置は、軌道6要素で表現する方法とTLE(Two Line Element)で表現する方法が代表的です。この両者を照らし合わせると、軌道6要素のうち5つの要素はそのままTLEの要素に該当するものがありますが、軌道6要素のうち軌道長半径(semi-major ax…

3.4.3へのアップデート

10月15日にRedmine 3.4.3がリリースされたので、次のサイトを3.4.3へアップデートしました。 http://www.torutk.comRedmine 3.4.3のリリース情報日本語訳は次のサイトにあります。XSS脆弱性の修正があるので、なるべく早く適用した方がよいと思い、早速(と…

Java SE 9で小さなプログラムを動かすためのJavaVMオプション指定

先日、アナログ時計表示プログラムをJava SE 9のモジュール化対応をしました。 AnalogClockプログラムをJava SE 9のモジュール化 - torutkの日記 次は、Java SE 9での実行です。 Java SE 9からは正式リリースに32bit版が含まれず、64bit版のみとなっています…

AnalogClockプログラムをJava SE 9のモジュール化

既存のJavaプログラムを、Java SE 9モジュール対応させてみることにします。 対象は、次のリポジトリにある、デスクトップにアナログ時計を表示するJavaFXプログラムです。 https://github.com/torutk/AnalogClockGadget作業開始時点では、JDK 8でビルド・実…

JavaOne 2017セッションの動画鑑賞中

Modular Development with JDK 9 ライブデモ中心ではなく、説明中心だったのでちょっと追うのが大変でした。 モジュール機能の全体を把握するセッションです。モジュールの意義を再利用の観点で説明しています。ソースコードをコピぺするのではなく、コード…

Automatic Moduleを(続)

Automatic moduleを - torutkのブログで、JavaOne 2017のセッション"Migrating to Modules"の動画を見ながらデモのtweetsumを倣って作ってみたところ、モジュールのコンパイルでjacksonのJARファイルが参照できないエラーが発生したことを書きました。この件…

Automatic moduleを

JavaOne 2017の公開動画「Migrating to Module」を見ながらWindows上のJDK 9でAutomatic moduleの例を実行してみました。しかし、なぜかエラーになってしまいました。 D:\work\jigsaw\tweetsum>javac -J-Duser.language=en -d mods --module-path lib\ --mod…

JavaOne 2017の動画

JavaOne 2017のセッション動画がいくつか公開されています。今日はModule(Jigsaw)関係を2つほど見てみました。JavaOne 2017の興味あるセッションの動画・資料へのリンクを次にまとめています。 http://www.torutk.com/projects/swe/wiki/JavaOne_2017_SF M…