2012-01-01から1年間の記事一覧
Windows上にGit環境をインストールするページを作成しました。 http://www.02.246.ne.jp/~torutk/git/gitonwindows.html TortoiseGitを使う想定で、msysgitのインストールを書きました。 Unicode対応バージョンです。LinuxとWindowsで日本語ディレクトリ/フ…
Windows上msysgitからリモートのマシンにgitプロトコル(git://server/repo)でpushするとハングアップする問題があります。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. 問題の分析について次のスレッドで詳しく議論されてい…
仕事でのソフトウェア開発ではバージョン管理ツールにたいていSubversionを使っています。主な理由は、 マルチプラットフォーム対応 割と安定している 一開発者として必要な操作を覚えるのが簡単 情報(日本語)が多い といったところでしょうか。Subversion以…
「Windows 7へJDK 7をインストール」ページ(以下URL)に、JavaFXのデモおよびAPIドキュメントをインストールする記述を追加しました。 http://www.02.246.ne.jp/~torutk/java/install/jdk7onwindows7.htmlJDK 7u6からJavaFX 2.2が同梱(JDKと同一インストー…
NetBeans 7.2で作成したJavaFXアプリケーション起動の謎 - torutkの日記の続きです。 NetBeansでJavaFXアプリケーションプロジェクトを用いて作成したプログラムのJARファイルは、JavaFX関連のクラスパスを指定せずとも実行可能でした。これと同じことを、Ne…
JavaFX 2に関して、今年に入ってJavaOne Tokyoや勉強会などがあり、日本語での情報が充実してきています。それらの情報へのリンク一覧があると便利だなと思い、集めてみました。個人ブログページも多く書かれているようです。参考になったページを今後随時追…
NetBeans 7.2の新規プロジェクト「JavaFX アプリケーション」で作成したプログラムは、JavaFX ライブラリのJARファイルをクラスパスに指定することなく実行できます。試しに、NetBeansで[ファイル]メニュー>[新規プロジェクト...]で、カテゴリ欄で[JavaFX]を…
(2012-08-31追記) JDK/JRE 7u6には深刻なセキュリティ脆弱性があるのでu7への更新を! Java SE Development Kit 7 u6(通称 JDK 7u6)で、JavaFXのインストール形態が変わっていたので、過去に書いた「Windows 7へJDK 7をインストール」記事を更新しました。…
今日の夜、日本Javaユーザーグループ(JJUG: Japan Java Users Group)主催のナイトセミナー「Project Lambdaハンズオン」が開催されました。 JJUG Project Lambda Hands-on 事前準備 Project Lambda ハンズオン セミナー資料 Togetterページ 前半がJavaにお…
昨日、Java読書会BOF主催の「プログラミングAndroid」を読む会(第1回)を開催しました。オライリー本の場合の通例にしたがって、本の末尾にある著者紹介、表紙の動物紹介をまず読み、それからはじめにから読み進めました。初回は開発環境の構築(第1章)とJ…
昔書いたホームページ上のJava Logging APIについてのページでは、グローバルロガーの取得をLogger.getLogger(Logger.GLOBAL_LOGGER_NAME)で取得する方法を記述していました。 Java SE 7に合わせて、Logger.getGlobal()に変えるよう記述を変更していたのです…
火だるまプロジェクトの真っ最中では落ち着いて考えることができませんでしたが、2年がかりのプロジェクトがデリバリー(納入)を終え、カットオーバー(運用開始)となって四半期が過ぎ、いろいろとソフトウェア開発プロジェクトを振り返り考えるようになり…
7月25日に開催される「JJUG Night Seminar 〜 Project Lambda ハンズオン」に備えて、ノートPCにProject Lambdaが使えるJDK 8の先行プレビュー版をインストールし、ラムダ式のプログラムを作成・実行できる環境を用意します。まずは、Java.netで公開される開…
JavaFX 勉強会(第7回) 日本JavaFXユーザグループ主催で7/2に開催された勉強会に参加してきました。 第7回JavaFX勉強会 togetter http://www.slideshare.net/katakai/netbeans-72-javafx-support Scene BuilderでFXML LTの資料はtogetterから。 スレッディ…
t_wadaさんのプレゼン資料、先週java-jaの勉強会で発表されたものが公開されています。開催を知ったときは既に募集人数超過だったので行けませんでした。 http://www.slideshare.net/t_wada/exception-design-by-contract 「Effective Java第2版」を経て、「…
Java読書会BOFは、先月で「Hadoop 第2版」を読了し、今月(7/21開催)から読む本を何にするかの投票を実施しました。 投票結果 投票結果は次のとおりです。 順位 投票数 題名 1 9 プログラミングAndroid(オライリー刊) 2 4 ドメイン特化言語 パターンで学…
NetBeans 7.2のリリース候補版(RC1)が公開されました。 http://dlc.sun.com.edgesuite.net/netbeans/7.2/rc/ ちょうどNetBeansの強敵(とも)であるEclipseの最新版であるJuno(Ver.4.2)が昨日付でリリースされたので、最初にそちらの話題から。 Eclipse …
Project Jigsaw ことはじめ(その3) - torutkのブログ の続きです。今回は、作成したモジュールを配布するためのパッケージ化(ファイル化)です。前回作成した2つのモジュール org.example.bravo org.example.delta を、配布用にファイル化します。配布用…
Project Jigsaw ことはじめ(その2) - torutkのブログ の続きです。前回、2つの依存関係のある次のモジュールから構成されるサンプルプログラムを作成し、依存関係の他、モジュールレベルでの非公開クラスへのアクセスの対応を実験してみました。 org.examp…
Project Jigsaw ことはじめ - torutkのブログ の続きです。 今日は、JDK8 Jigsawプレビューが更新された件、および、2つの依存関係のあるモジュールを作成し、ライブラリ化、実行する件を紹介します。 JDK8 Jigsawプレビューの更新 JDK8 Jigsawプレビューが1…
本日のJava読書会で、雑談時にLinuxで自動バックアップのスクリプトで古いファイル削除がうまく働かなくディスクフルが起きたことを話したところ、Monitというツールを勧められました。 Monitは、プロセス、ディスク容量、メモリ使用量、ファイルの変更など…
Linuxでソフトウェア開発環境をなるべく最新バージョンで揃えようと思うと、Fedora の最新版(今ならFedora 17)を使うのが簡単です。最近なら仮想化でわざわざデュアルブート環境を用意する必要もないので導入が簡単になっています。Fedora 17には、GCC 4.7…
Java SE Development Kit 7(通称JDK 7)になってから、JavaFX 2が付くようになり、またWindows 64bit版を使うようになって、JDKを32bit/64bit混在で使うようになっています。ちょうど先週JDK 7のUpdate5がリリースされて、自宅PCのJava 7を一斉にアンインス…
C++で地図データの操作と地図描画を扱えるライブラリを探していたら見つけました。http://mapnik.orgC++で、クロスプラットフォーム(Linux、MacOS X、Windows、他)に対応する地図描画ライブラリです。最新のLinuxディストリビューションには標準で含まれて…
地理情報システム(GIS)ライブラリ - torutkのブログ でリストアップしたJavaの地図ライブラリGeoToolsについて、インストールからQuickStartの最初のプログラム作成までをまとめました。 http://www.02.246.ne.jp/~torutk/java/geotools/build/html/index.…
日本オラクル開催のセミナー「Tuning JavaSE for Throughput and Latency」を受講しました。 もともとはJavaOne Tokyo 2012のプログラムだったものが開催できず今日あらためて開催したとのことです。スライドは、Charlie Hunt氏*1作成のもので、説明は日本オ…
書籍「ソフトウェア開発はなぜ難しいのか」を読んで - torutkのブログで触れたWBSについて、もっと根源的なところで違和感を覚える要因がありました。今日知ったこと:WBSにおけるWorkの定義には次の2つの流派がある。 製品・作品などの成果物 作業 現時点で…
注)Jigsawは、Java SE 8には間に合わず、その後も仕様検討・開発が継続され、Java SE 9に導入されることになりました。すでに本記事は完全に古い内容となっています。 Java SE 8で導入予定のモジュールシステムが、Project Jigsawです。JavaでJigsawという…
5/25 19:00-21:00 Jenkins,Redmine使いこなし勉強会に参加してきました。当初定員いっぱいで補欠登録でしたが、定員増加対応で参加確定しました。当日になるとキャンセルが増えて、空きがあったようです。開催概要 Jenkins,Redmine使いこなし勉強会 - connpa…
CentOS 6.2上にRedmine 2.0.0をインストールするのに1日格闘していました。基本は、Redmine.jpのRedmine 2.0をCentOS 6にインストールする手順 | Redmine.JP Blogに沿って進めます。ただし一か所、Redmine用のユーザーをMySQLに作るときの手順が mysql> gran…